ENEOS最強カードは何? ガソリン価格高騰の今、ENEOSでおすすめのカードをご紹介

こんにちは
今回はガソリンスタンドブランド一番のENEOSでお得になるクレジットカードをご紹介します。
ここ数年で倍近くになったガソリン価格に少しでも対抗したい方は是非見比べて、最適なカードを選んでくださいね。
それでは行きましょう!

ENEOSとは?

ENEOSは国内最大手のスタンドとなっておりスタンド数は約13,000店舗以上、国内シェア率は50%を超える国内エネルギー基盤の中核を担っている。ブランドになります。全都道府県に展開していますが、主要都市に多く見られるブランドになります。

ENEOSでお得になるカードは?

実はクレジットカード会社のポイントサービス情報を見ているとわかるのですが、ガソリンスタンドに関しては100円で1ptとかではなく1Lで1ptや2Lで1ptなど還元率が下がっていることが多々あります。
特にENEOSやApollostationなどのチェーン店はその傾向が多いです。
よって基本的にはそのスタンドが提供しているクレジットカードを使うのが一番お得になります。

ENEOSならENEOSカードですね。

ということでENEOSカードの紹介をしていきます。

ENEOSカード

ENEOSカードはENEOSが自社展開しているカードブランドになります。
発行会社はENEOSカードC・P・Sがトヨタファイナンス株式会社、ENEOSカード(NICOS)が三菱UFJカードになります。
発行ブランドが異なるのが注意ポイントですが、基本的にはC・P・Sの中から選べば問題ないでしょう。

カード種類特典内容年会費(税込)おすすめの人
ENEOSカード C利用額に応じてガソリン・軽油が最大7円/L引き1,375円(初年度無料)給油頻度が高く、毎月の利用額が多い人
ENEOSカード PENEOS利用で最大3%ポイント還元1,375円(初年度無料)ポイントを貯めて使いたい人
ENEOSカード Sガソリン・軽油が常に2円/L引き、灯油1円/L引き1,375円(初年度無料・年1回利用で翌年度も無料)シンプルに割引を受けたい人

それぞれの特徴を紹介していきます。

<ENEOSカード C>

ENEOSカード CはENEOSカードの中でもキャッシュバックを受けられるカードになります。
年会費は1,375円となり初年度は無料になります。
キャッシュバック率は最大7円引きとなり給油量が多い方、または支払いがクレジットカード中心かつENEOSカードで決済できる方にはちょうど良いカードになっています。

注目ポイント
<日々の決済金額がキャッシュバック率に反映>

ENEOSカード Cはキャッシュバック型ですが、即時キャッシュバックではありません。
前月のカード利用金額に応じて請求時にキャッシュバックをする形をとっています。その為ENEOSカードでの支払い額が少ないとキャッシュバック率が下がるのが特徴です。

決済金額とのキャッシュバック率は以下の通りです。

いくつかの注意点あり
・キャッシュバック率の反映は入会後3か月目から
 ENEOSカード Cには新規入会後にカードの利用→値引額の決定をする作業が発生します。
 その為ENEOSカード C入会後に上記値引金額が適用されるのは3か月後からとなります。これには注意が必要です。
・月間ガソリン給油量は150Lまで
 ENEOSカード Cの値引適用ガソリン量は月間150Lまでとなります。それ以上は値引対象外となるので注意が必要です。

<ENEOSカード P>

ENEOSカード PはENEOSカードの中でもポイント還元を行うタイプのカードになります。
ENEOSカード Cのような請求時に値引を行う事はありませんが獲得したポイントを他のサービスに充填させる事が可能になっているため人によってはお得に感じる方も多いと思います。
年会費はENEOSカード C同様に1,375円、初年度は無料になります。
通常還元率は0.5%ですが、ENEOSでの利用で3.0%還元になります。

注目ポイント
<スタンドのみの利用ならお得になるかも>

ENEOSカード PはENEOS利用時の最大還元率が3.0%とCに比べて低還元率なのが特徴です。一方ENEOSカード Pはスタンド以外の利用をしなくても常時3.0%還元になる為、日々の決済金額に関係なく3.0%分のポイントを獲得する事が可能です。
6,000円分ガソリンを入れた場合180円分のポイントが付くためメインカードは他にある方、あまりガソリンを入れない方にはお得かもしれません。

ポイント還元率は以下の通りです。

・ENEOS利用:3.0%還元
・ENEOS以外:0.5%還元

いくつかの注意点あり

ENEOSカード Pにはいくつかの注意店があります。特にポイントに関しては注意しましょう。
・ポイント有効期限は2年間
 ENEOSカード Pでたまったポイントの有効期限は2年間になります。
 1か月単位でポイントが失効しますのでためたポイントの消費は計画的に行う必要性があります。
・ENEOS利用とENEOS以外の利用は別計算
 ENEOSカード Pのポイント計算ではENEOS利用分とENEOS以外の利用分は別計算になります。また計算単位は1,000円となりますので1,990
 円利用の場合は1,000円分のポイントしか付かないので注意が必要です。

<ENEOSカード S>

ENEOSカード Sは年会費が無料のENEOSカードの中でもスタンダードなカードになっています。
値引とポイント還元の両方を採用しているので年会費無料でENEOSカードを持ちたい方、また洗車やある程度ガソリンを入れる方にはちょうど良いカードになるでしょう。

注目ポイント
<ちょうど良いカード>

ENEOSカード Sはガソリン系は2円引き、灯油は1円引きになる為月1回程度ガソリンを入れる方にはちょうど良い還元率です。
またENEOSのカーメンテナンスサービスや消耗品購入時には2.0%還元になる為、たまにスタンドで物品を購入する方にもちょうど良い還元率になっています。

ENEOSカード Sの注意点

ちょうどよいクレジットカードであるENEOSカード Sにもいくつかの注意点はあります。
・ガソリン給油でもポイントはつかない
 ENEOSカード Sはガソリン給油とショッピングの2項目で計算しています。
 いくらガソリンを入れても2円引きとなり、ポイントは付帯しないのが注意点です。
・2円引きなら Pの方がお得かも…
 ENEOSカード Sは年会費無料のクレジットカードですので持っていても年会費ばかり吸収される事はありません。
 しかしながら2円引きは多少インパクトに欠け、そこまでお得ではないのが現状です。
 休日に遠出する方や通勤で使っている方はCやPを使うとお得になります。

番外編

ENEOSカード(NICOS)

ENEOSカードは基本トヨタ系列のクレジットカード会社である「TS cubic カード」が担当していますが一部NICOS発行のクレジットカードも提供しています。
発行カードタイプは1種類のみ、基本的にはENEOSカード Cと同様のサービスを提供しています。

何が違うのか?

ではENEOSカードC・P・Sと何が違うのか?
それは

  • 国際ブランドがVISA・Mastercardになる
  • 券面が古くなる(エンボス加工)
  • キャッシュカード機能が備わる

以上です。

特にあまり変わったことはありません。
クレジットカードのブランドが違うだけなので揃えたい方は揃えるとよいでしょう。

<どのENEOSカードがおすすめなのか?>

ここからはどのENEOSカードを持つべきか、パターン別に比較してご紹介していきます。

まずはガソリンの利用金額別でみていきましょう

条件
1Lあたり180円のレギュラーガソリンを入れる場合

給油量ENEOSカード CENEOSカード PENEOSカード S
50L50円~350円引き
(8,650円~8,950円)
270pt還元100円引き
(8,900円)
100L100円~700円引き
(17,900円~17,300円)
540pt還元200円引き
(17,800円)
150L150円~1,050円引き
(26,850円~25,950円)
810pt還元300円引き
(26,700円)
200L150円~1050円引き
(35,850円~34,950円)
1,080pt還元
(34920円)
400円引き
(35,800円)

ENEOSカードがメインカードなら Cがお得に

ガソリンの値引金額から判断するならENEOSカード Cが一番お得でしょう。
よほど燃費の悪い車に乗っているか、複数台自動車を所持している方でなければ月間給油数150L以上にはなたらいと思います。
一方月間200Lを超える給油をする方にとってはENEOSカード Pがお得になりますので自分の給油量を把握しておくと選びやすいかもしれませんね。

給油してENEOSカード使うなら → ENEOSカード C
給油して他のカードを使うなら → ENEOSカード P

次にスタンドの利用金額別のポイント還元を見てみましょう。

利用金額ENEOSカード CENEOSカード PENEOSカード S
年間1万円利用300pt200pt
年間2万円利用600pt400pt
年間3万円利用900pt600pt
年間10万円利用3,000pt2,000pt

スタンド商品の購入にはENEOSカードPがお得に

ENEOSのスタンド販売商品の購入にはENEOSカード Pが一番お得です。
ENEOSカード Cは「ガソリンのキャッシュバック」の為その他商品の還元はありません。一方ENEOSカード Pはガソリンもスタンド商品もすべてに3.0%還元が受けられる為スタンド商品を購入するならENEOSカード Pを使えば問題ないでしょう。

スタンド商品買うなら → ENEOSカード P

※スタンド商品とは??

ここで言うスタンド商品とはオイルやエンジンフィルターなどの消耗品、車検や手洗い洗車などのサービス商品になります。
タイヤなどの高額商品はポイントががっつりたまる良い機会ですが、特売品、スタンド専売商品などにはポイントが付かない場合がありますので注意が必要です。

維持費を安く済ませたいなら

ここまでENEOSカード Pを押してきましたがこのカード実は「年会費がかかる有料カード」になります。
ENEOSカードで唯一の年会費無料カードはENEOSカード SになりますのでENEOSカードCとPがSよりもお得になる金額を見ていきます。

少しややこしいですが条件をいくつかつけて検討してみます。

条件

・月間5万円の利用
・給油量は月間50L(ガソリンはレギュラーガソリンで180円/Lを想定)
・スタンドで消耗品購入(年間5万円利用)

ENEOSカード CENEOSカード PENEOSカード S
ポイント還元3000pt3,000pt
給油還元3000円還元3240pt1200円還元
スタンド販売品1500pt1,000pt
還元総額3,000pt7740pt6,200pt

ちなみにこのモデルケースで使用した場合の年間利用金額は76万円になります。

<このモデルケースで年会費を差し引くとENEOSカード PとSの差はほぼ無くなる>

ENEOSカード CとPはENEOSカード Sを上回る還元を受けるためには年間76万円以上の金額を使う必要があります。
毎月7万円以上を利用し、月間給油量が150L当たりになるのであればENEOSカード C、スタンドで車検やその他交換部品の購入をすべてお香なうのであればENEOSカード Pがお得ではありますが、そこまで使用しないのであれば「ENEOSカード S」で十分であることがわかります。

スタンド絵利用に使うぐらいならENEOSカード Sが安パイ

ここまでも説明しましたが給油時にガソリンスタンド専用カードとして利用するなら「ENEOSカード S」が一番安パイになるでしょう。年会費無料ですし、かといって還元が無いかと言われればそうではありません。
がっつり使うなら他のカードですが、あまり使わないのであればENEOSカード Sにしましょう。

ほどほどに使うなら → ENEOSカード S

まとめ

今回はENEOSで使うとお得になるカード、ENEOSカードについてご紹介しました。
キャッシュバックにポイント、そして年会費無料のクレジットカードとバリエーションが豊富なのが特徴なクレジットカードですので発行すると時には十分確認して発行してみてくださいね。

今回は以上になります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

参考サイト

ENEOS公式HP

TS Cubic CARD

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次